3人出産した私。
上2人の産後は産後ダイエットに見事成功!産前に体重を戻すことができました。
現在3人目出産して産後2ヶ月。順調に体重は減少し産前よりも体重を減らすことを目標としています。(このままいけば実現できそう)
産後なかなか痩せなかった時期もあり、様々なことを調べたり実践してきました。ネットや本での情報より、実際の経験談が一番参考になります。
そんなノウハウで大事なことを3つにまとめてみました。これさえ知ってれば産後ダイエットに役立ちます!
目次
骨盤を締めて痩せやすい体を作る
「産後ダイエットには骨盤を締めれば良い」
と、聞いたことはありませんか?骨盤矯正によるダイエットです。
よく、テレビショッピングなどでも骨盤矯正によるダイエットグッズを目にします。
骨盤を引き締めることでダイエットに成功した!というキャッチコピーもよく見かけます。
骨盤が引き締まることによって痩せやすい体になるんです。
体の軸とも言われている骨盤。歪みや開きで下半身が太ってしまったり冷えや浮腫みなどの原因にもつながり悪いことだらけ。
骨盤を引き締めることで、血液の流れが良くなり痩せやすい体質となるんです。
妊娠・出産で骨盤は開いてしまう
妊娠によって骨盤は開いてきて、出産でピークに開きます。
産後開いた骨盤を締めようと思っても簡単に締まるものではありません。何もせず放置していると、骨盤が歪んでしまったり開きっぱなしになってしまったりと、痩せにくい体になってしまう。
でも、骨盤を締める方法って意外と知らない人が多い。
私の周りのママ友達でも知ってる人ってほとんどいなかったのが現状でした。
「骨盤矯正ベルトを手に入れたから大丈夫!」
なんて、安易な考えではダメ!ベルトだけで簡単に引き締められるものでもないんです。
整骨院で骨盤矯正を施術
実際、自分が体感しなければ骨盤矯正でダイエットができるかどうかなんて分からない…ということで、本格的に骨盤矯正を開始しました。
といっても、ネットや本の情報だけでできるものでもない。
骨盤矯正といえば整骨院!
整骨院で3ヶ月にわたり骨盤矯正を頑張ってきました。
骨盤矯正には整骨院での施術と筋トレが一番
整骨院には週1回で通院。3ヶ月続けました。
結果、骨盤の歪みは正しく矯正され痩せやすい体作りにも成功し体の様々な体のトラブルも改善されました。
整骨院では、先生の手で30分ほど施術してもらい、筋トレを指導されました。通院した翌日には全身が筋肉痛になるほど><
でも、この筋トレが骨盤矯正にはとても重要なんだそうです。
開いた骨盤を正しい位置に戻すには、体(筋肉)が骨盤の位置を記憶しないといけない。でも、筋肉がなければ正しい位置をすぐ忘れてしまってまたすぐ歪んでしまうそうです。正しい筋トレを毎日行うことが大事だそうです。日々の積み重ねが骨盤を正しい位置に戻してくれます。
整骨院の通院が難しい場合
整骨院で骨盤矯正するには、ちょっと高めの施術費用が必要になってきます。私が通院してる整骨院では10回の施術で30,000円ほど。週1で3ヶ月通います。
でも通院が難しい人も多いはず。
そんな人は、自宅で筋トレ!育児をしながら毎日簡単にできます。
筋トレで重要なのはお腹とお尻・太ももなど妊娠で衰えてしまう下半身の筋肉をつけることが重要です。
日々の生活の中でできる筋トレ、例えば
- スクワット(赤ちゃん抱っこしてる時)
- 腹筋(赤ちゃんをお膝に乗せて!)
- プランク
などがあります。
育児をしながらでもできますよね。
私は赤ちゃんが泣いてる時が筋トレするチャンスだと思い、抱っこしながらスクワットを頑張りました。
また、積極的に階段を利用したり落ちてるゴミを拾う時に脚の筋肉を使うようにしゃがんだりと、筋トレを毎日しなくてはならないという強制的なものではなく、なにかのついでに一緒にやるという意識で続けました。だから続けられたんだと思います。
筋肉がついてくると、骨盤も矯正されやすくなり、代謝もUP。
また、冷えや肩こりなどの産後トラブルも解消され、良いことだらけなんです。
授乳でカロリー消費!
「授乳してたら勝手に痩せるよー」
なんて聞いたことありませんか?
そうなんです。授乳によるカロリーの消費はすごいんです!
どれくらいすごいかというと、1日で授乳で消費されるカロリーは600kcal〜800kcalと言われています。それだけのカロリーを消費しようと思ったら1時間も縄跳びしないといけないそうです>< 産後そんな体力ないですよねw
でも、1日座って授乳するだけでそれだけのカロリーが消費されるんだからびっくり。
自然に体重が落ちていく理由は授乳にあります。
『授乳あるあるネタ』で、よくママ友で盛り上がるのですが
「さっきご飯食べたのに授乳したらまたお腹が空いてきた〜」
「いくら食べてもお腹いっぱいにならない」
「やたらと甘いものが食べたくなる!」
「いっぱい食べてるのに体重がまったく減らない!」
などなど…
とにかく授乳の消費カロリーは凄いんです!
産後ダイエットは産後半年かけてゆっくりと
赤ちゃん産んだら体重減ると思ったら…
「思ってたより全然減らない」
という人、とても多いんです。
赤ちゃんの重さは約3kg。そこに、羊水や胎盤などで2kg弱。
合計5kgは減ると勝手に思い込んでいる人が多いんですが、実際のところ私は産後3kg〜4kgしか減りませんでした。
しかも、入院中の豪華な食事で退院時には体重が増えていた…
退院後の授乳生活で勝手に体重減ってくれると思ってたらそれも大間違い。
新生児の頃はおっぱいを吸う力もまだないし、量もそれほど飲みません。
でも、妊娠中に思うように食べられなかった反動で、食欲は増すばかり。
産後1ヶ月で体重は退院時と変わらずでした。
産後体重が減らなかった原因
3人目を出産し、産前より5kg増えた体重。
このまま減らなかったらどうしよう…と不安になってたけど、それもそのはず。
授乳で消費するカロリー以上に食べまくってカロリーを摂取してましたorz
体重が減らなかった原因はズバリこれ!
- 思っていた以上に摂取していたカロリー
- 家から出ないしあまり動かない毎日
- 骨盤が緩んでいる
- おっぱいがあまり出ていなかった
- 入浴ができなかった
1日の摂取カロリーを計算してみた
自分ではそんなに食べていないと思ってたんですが、1日で食べたものを記録するレコーディングダイエットをしてみました。
書くのは面倒なので、全て管理してくれるアプリをダウンロード。
日々の体重記録と食べたものをスマホで入力。記録として残してくれます。また、摂取カロリーを計算して1日どれほど摂取してるのか一目でわかるんです。
結果…
授乳で消費されるカロリーより、摂取カロリーが多すぎたみたいです。
カロリー計算だけでなく、不足しがちな栄養などもアドバイスしてくれる有能アプリ!
iPhoneとAndroidどちらも出てます。無料で高評価なアプリだからおすすめです。
筋トレ中心に運動を開始
「産後1ヶ月は寝たきりの生活をしないと更年期にくるよ…」
なんて言われた産後1ヶ月。
赤ちゃんのお世話で寝不足ではありましたが、新生児は寝てる時間が多いので一緒に寝て起きて食べて寝て起きて食べる毎日。
運動なんて全くしてませんでした。でもそれが当たり前。
赤ちゃんの1ヶ月検診の時ママも検診があるのですが、そこで運動してもOKと許可をもらえたら少しずつ筋トレやウォーキングなどはじめるのが理想です。
産後1ヶ月経過してから家事や娘の保育園送迎など体を動かすことが増えてきました。
そして赤ちゃん抱っこしながらの筋トレ。
ここから体重が減りはじめました。筋トレすることで骨盤の位置も定まってきて体が動きやすくなってきました。
また、産後1ヶ月経過すると入浴もできるようになります。
入浴でほどよく汗をかくことも大事!代謝UPですよね。
妊娠によってついた脂肪や衰えた筋肉、骨盤の歪みは産後半年ほどで戻ると言われています。
変化するホルモンのバランスによって食べ過ぎたり運動不足になってしまうと、産前よりも増えた体重が元に戻らず、妊娠をしたことで体型ががらっと変わってしまう人も少なくはありません。
産院でも整骨院でも
「産後は半年くらいかけて、ゆっくりと体を戻していこうね」
と言われました。
産後ダイエット、過剰なダイエットはさけて、ゆっくりのんびりと育児を楽しみながらできれば理想ですね。