お腹の赤ちゃんへの胎教はじめていますか?
初めて妊娠された方にとって、胎教っていまいちパッとしないかもしれませんが、胎教は赤ちゃんの脳の発育に影響すると言われています。
目次
胎教が赤ちゃんにどう影響するのか
では、胎教が赤ちゃんの脳にどう影響するのでしょうか?
よく耳にするのは
「早期の英才教育」「妊娠中の親子のコミュニケーション」
など、幅広い捉え方があるようです。
IQが高い子に育ったり、集中力がつく子供に育つと。
でも正直いまいち本当かどうか立証しにくいことですよね。
ただ、体験談としてママ友同士でよく話を聞くのが「育児中に赤ちゃんが泣き止まなかった時に胎教していた歌を歌うと泣き止んだ!」という話。
そして、読み聞かせしていた本が産まれた子供が大好きな本だったりと、不思議なことが沢山あります。
私も実際、赤ちゃんがお腹にいた時によく読んでいた本があるんですが、生後3ヶ月頃、何をしても泣き止まなかった赤ちゃんにその絵本を見せて読んでみました。
すると!なんとケロっと泣き止んでジーーーっと見るんです。お腹にいた時の記憶、ちゃんと脳に残ってると確信した瞬間でした。
また、長男の時は読み聞かせは全くしなかったせいか絵本に興味がなく、小学生になった今でも本が苦手><
一方、読み聞かせしていた長女は1歳の時から絵本が大好き!絵本が好きな子は言葉の吸収がとても早く、会話が上手なんです。
3人育児してきて、絵本って成長に大きく関係するなーと実感しています。
そんな胎教によい、うた・読み聞かせができる便利なアプリがあるので、その機能と使い方についてまとめてみました。
KUMON(公文)が運営してる歌・読み聞かせ情報「ミーテ」
「ミーテ」は歌や読み聞かせに役立つ情報が満載のアプリです。子育てママやパパの19万組の親子の声を参考に作られたアプリなんです。
子供の才能を伸ばすKUMONが運営してるので安心して使えますよね。
妊娠中だけでなく、産後の育児にも活躍してくれます。
では、どんな機能があるのかまとめてみました!
胎教にオススメな歌や絵本が見つかる
「みんな胎教の為にどんな本を読んでるんだろう?」
「実際、胎教に良かったオススメの本を教えてほしい」
先輩ママの体験談を知ることができ、みんなに人気な読み聞かせ絵本ランキングや絵本情報を見ることができます。
例えば、本の検索で『マタニティ』を選択するとマタニティのママが読んでる本がずらりとヒットします。
あ!!この1位の本持ってる!
いないいないばぁって有名ですよね。うちの長男・長女も産まれてからずっとお気に入りの本でした。
気になるなーと思った本は『気になる絵本に登録』ボタンをポチッと押します。
すると、『マイたな』と呼ばれるマイページの絵本棚に登録されます。いつでもチェックすることができます。
また、気になる絵本の詳細情報も知ることができます。
絵本情報
- 著者名
- 出版社名
- ISBN(図書コード)
- みんなの声(感想)
- 何歳の子どもに読まれているの?
- 他にはどんな本を読んでいるの?
- 同じ作家の絵本
- くもんのすいせん図書からおすすめ
- Amazonで見る
「この本欲しいなー」と思ったら、Amazonが連携していますので、すぐポチれます。
とっても便利ですよね。
絵本に関する情報が豊富
ミーテは絵本情報が豊富!
例えば
- イチ押し!絵本情報
季節や子どもの成長に合わせてのイチ押し情報が更新されます。 - インタビュー
絵本作家のインタビューを見ることができます。絵本に込めてる想いなど知ることができます。 - 子育てに役立つ絵本
胎教・子育て・イベントなど…子育てシーンでどうやって絵本が役立つのか、そのノウハウを知ることができます。 - ファーストブックをみつけよう
産後、育児の中でどうやって絵本を見つけたらいいのか、おすすめテーマのファーストブックを先輩ママ・パパの声と一緒に紹介してくれます。 - こんなときどうするの?
絵本の読み方・遊び方・図書館の活用法など教えてくれます。 - キャンペーン&プレゼント
絵本のプレゼントキャンペーンがあります! - 絵本子育てアンケート
ミーテで実施された絵本に関するアンケート結果を見ることができます。これがとても参考になる。例えば『マタニティ期の働きかけ』というアンケートも実施されました。その結果も公表されています。
絵本に関する情報が常に更新されています。
育児にも欠かせない絵本。子どもは絵本が大好きです。
そんな絵本情報を無料アプリでいつでも気軽に収集することができます!
妊娠中からの記録が残せる
そして!ミーテの魅力はここにあります。
妊娠中の胎教から、産後の育児の絵本記録までデータに保存することができます。
絵本を読んだ記録、お腹の赤ちゃんの様子、感想を残せます。
そして
絵本情報を振り返ることができます。
いつ、どの本を何回読んだとか、カレンダーでも振り返れます。
妊娠中の読み聞かせを記録し、産後の育児できっと役立ってくれます!子どもと一緒にお腹にいた時の話をしながら、読み聞かせを楽しみましょう。
胎教をはじめるタイミング
ミーテによるとつわりが落ち着く5ヶ月頃の妊娠中期から胎教をはじめる人が多いようです。
参照:ミーテ
妊娠中期になるとお腹の赤ちゃんも外の音が聞こえるようになります。
妊娠中はホルモンバランスで気持ちも不安定になりやすいです。
だからこそ、読み聞かせする時間を作り、ママ自身がリラックスできる時間を作ることが大事。
ママがゆったりとした気持ちでお腹を撫でながら胎教してあげると、きっと赤ちゃんに愛情が伝わります。
ミーテは親子で楽しむ無料アプリ
ミーテの魅力は妊娠中の読み聞かせだけでなく、育児でもパパや子どもと一緒に楽しめるというところ。
絵本の世界は幅広く、多くの学びや気持ちにゆとりを与えてくれます。
KUMONが運営する「ミーテ」は無料アプリです!
胎教、はじめてみてくださいね!