産婦人科に行くタイミング…どれくらいで行けば妊娠が分かるんだろう。
1人目、2人目の時は生理がこなくなって1週間で市販の妊娠検査薬を試し、陽性反応が出たので産婦人科にて受診しました。
でも3人目となると…正直、産婦人科に行く予定を立てるのもバタバタで後回しにしてしまう><
結局、妊娠6週、つわりが超きつくなってきた時に行くことを決意しました。気持ち的に妊娠してるってわかった方がこのつわりと闘えそうだったんです…
赤ちゃんがいるのが分かるのはいつ?
生理が遅れたからといってすぐ受診しても、早すぎて胎のう(赤ちゃんが入ってる袋)も確認できず
「また2週間後きてください」
と言われることがあります。
胎のうが確認できるのは、妊娠5週と言われています。
そして、胎のうの中に赤ちゃんが確認できて、心拍(ドクドクしてる様子)が確認できるのが妊娠6週頃と言われています。
なので、確実な妊娠が分かるのは、生理が遅れて2週間以上経過してからですね。
私も妊娠6週で受診し、胎のうの中の赤ちゃんがドクドク動いているのが確認できました。感動でした。
つわり真っ只中の通院はきつい!
初診を遅らせると、次に問題なのはつわりが襲ってくる時期に受診せねばいけないということ。
これは非常にきついです…
まぁ、つわりの中で受診する時は必ずやってくるのですが、私は初診の時に食べづわり真っ只中だったので3時間くらい待たされて死ぬ思いをしました。。。
長時間、椅子に座ってないといけないし、初診だから予約もせず受診したので待ち時間がすっごい長くて、、
初診でも予約がとれる産婦人科であるか、産婦人科のホームページなど事前に確認するのが良いです。
胎のうが確認できると安心
受診して良かったと思えることは、それまで赤ちゃんは本当にいるんだろうか…?なんて思いの中で過ごしていたのが
「もう、私ひとりの体じゃないんだ」
そう思って毎日過ごすことができました。
もしかしたら子宮外妊娠かもしれない
赤ちゃんがちゃんと育ってるか心配
なんて、ちょっとした不安が取り除けました。
つわりもしんどいけど、赤ちゃんが頑張って成長しているんだって思うと、頑張らねばって思えるようになりました。
予定日が分かると計画が立てやすい
最近では、Web上で最終月経日を入力すると出産予定日を計算してくれるようなサービスがあり、産婦人科に行かなくっても自分で計算できてしまうんですが、やっぱり、産婦人科で先生にきちんと診察してもらうと、先に計画を立てやすくなります。
- 出産する産院はどこにしようか?
- 上の子たちの学校とスケジュールを考えたり
- 仕事をしてる人は仕事を休むタイミングも計画できます
予定日がわかることにより、家族や赤ちゃんのスケジュールを立てやすくなります。
そして、安心感にもつながりました。
産婦人科に行くタイミング。
ホルモンバランスでいろいろと精神的にも不安定になる時期でもあるので
自分の体と心と相談して受診されると良いと思います。