様々な体の変化を感じながら、10月10日、妊婦さんはお腹の赤ちゃんを大事に育てています。
世界が歪んで見えるような悪阻に、ホルモンバランスによるイライラ、大きくなったお腹で動くのもしんどい…浮腫に頭痛、腰痛、眠気、だるさ…
ママになるって凄いことだと、お腹にいる間、多くのマイナートラブルに向き合いながら感じてると思います。
そしてこれから待ち受けている陣痛!!
出産すぐ!育児というスタートです!
私も第一子出産した後、長い妊婦期を終え、陣痛も乗り越え感無量!
「やっと開放されたー」
なんて思っていたらつかの間…
そこからは睡眠不足との闘いでした。
育児はエンドレス。
出産と共にそれがはじまります。
新生児は3時間おきの授乳
赤ちゃんのお世話がスタートします。
産まれたばかりの赤ちゃんはまだまとまった睡眠をとることができません。
3時間おき…短いと1時間おきに起きて泣いたりおっぱいを欲しがったりします。
また、抱っこされると泣き止むという成長も少しずつみられるようになるので、はじめてお世話するママにとっては
「なんで寝てくれないの!!???」
なんて、産後のホルモンバランスによるイライラや寝不足からくるストレスで不安な日を過ごす人も多いです。
私は一人目出産後、1時間おきに授乳していました。
母乳がうまく出なかったのも原因。ミルクだと、お腹いっぱい満たされて長時間寝てくれる子もいるそうですが、うちの子は昼でも夜でも1時間おきに起きてはおっぱいを欲しがり、今思えば四六時中おっぱい出しっぱなしだったような…w
いつになったら育児は落ち着く?
これ、ママ友達の間でいつもネタになります。
- 新生児は寝ない
- 3ヶ月過ぎた頃から首もすわり外出もできるようになるけど知恵がついてきて泣くことも増える
- 5ヶ月過ぎた頃から離乳食がはじまりバタバタ
- 何でも口にいれてしまう時期がくるので目が離せない
- 夜泣きもはじまる子も…
- つかまり立ちがはじまり目が離せない
- ハイハイや歩くようになると後追いがはじまる
- ママやパパなど顔の認識ができるようになるとママじゃないとダメな子も…
- 1歳を超えるとイヤイヤ期がはじまる
- 魔の2歳、悪魔の3歳
- 4歳に落ち着いたと思えば友達トラブルも…
- 幼稚園や保育園に通うと行事参加やママ友付き合いがはじまる
- 小学校に上がると何かとバタバタ…
- 小学生高学年から中学生 、高校生と反抗期のはじまり
- 学校によっては学費や塾、お金がかかるようになる
ということで、結論から言うと!!!
いつの時も大変で落ち着くことはないw
育児はエンドレス!(就職して独り立ちしてくれたら落ち着くのかな)
だからこそ妊娠中にゆったりと好きな時間を…
独身女性や、お子さんがいない女性を見ると、なんと優雅で穏やかで華やかなんだろうなーと、いつも思います。
羨ましいなーなんて、はじめのうちは思っていたけど、ママになってからだって、誰かに子供を預けて自分の時間を作ることだってできるし、それなりに自分の時間は楽しめるもの。
でも、やっぱりどこかに家庭や子供のことは忘れること無くあるわけで、、
一人目妊娠中に、もっともっと「あれしておけばよかったなー」とか、産後はよく考えたものです。
今三人目を妊娠中で、ほんっと思うのが、人生で一番ゆっくりとできる時間だなーと。
自分をいたわり、周りからも気配りしていただき、ゆっくりと好きなことをしながら過ごすことができています。(といっても、2人の育児はしてますけど…)
子供との時間は宝物
出産は育児のスタート!エンドレス!
なんて聞くと、ちょっと不安になっちゃうかもしれませんが、子は本当に宝だと感じてます。
子供のイヤイヤ期や反抗期、いろんなことがありましたが、家族で過ごす時間はかけがえのない時間達。
育児は育児で楽しみ方があり、子供の成長を通して学ぶことも多く、子供がいることで私の人生は大きく輝いてくれてるなと感じることばかりです。
そんな我が子との時間がはじまる出産!
産後の育児は不安に思うかもしれませんが、いろんな壁にぶち当たりながらもママ友や旦那さんに相談しながら、自分だけの家族を築き上げること。これが幸せに繋がるのかなと思います。