産後5日目からちょろちょろとではじめた母乳。
ミルクと母乳の混合からはじまり、生後1ヶ月で完全母乳となりました。
が…
完全母乳。体力との勝負です。
上の2人を育てた時も完全母乳だったから分かっていたものの…産んだら痛みを忘れると同様、授乳の大変さも時間とともに忘れてしまうようで、こんなにしんどかったかなーと思う毎日です。
生後2ヶ月。ちょこちょこ授乳でへとへとな私の授乳記録をまとめてみました。
1時間から2時間おきの授乳
母乳とミルクの大きな違いが赤ちゃんが消化するスピード。
母乳は消化されやすいので、赤ちゃんが満足するほど授乳しても1時間から1時間半ほどで消化してしまうんです。
ということは、1時間から2時間で赤ちゃんがお腹がすいたよーと泣きはじめます。
これがミルクだと全然違う。ミルクを飲むと赤ちゃんがよく眠るので
「ミルクって何か睡眠薬が入ってるの!?」
なんて思ってしまうほど。
ミルクだと3時間おきの授乳で十分。
でも母乳だとその半分。
頑張って母乳だけで育てようと思っても、ママの体がしんどくなって混合やミルクに切り替えてしまう人も多いんですよね。
というか、赤ちゃんと家に2人きりだと1日中おっぱい出してる気がするw(←これ授乳あるある
また、私のおっぱいも赤ちゃんのお腹がすくタイミングに合わせて2時間ほどで張るようになってきました。
授乳したらすぐにお腹がすくよ
さっき食べたはずなのに!授乳したらお腹ペコペコ。
授乳を終える度に感じるんです。授乳の消費カロリーは生後2ヶ月で700kcalほどと言われてます。
少し食べただけでお腹いっぱいになってた妊娠中が嘘のよう。
そして食べた栄養は全て母乳となって赤ちゃんの栄養になります。
食べ物にも注意してます。乳腺炎おっぱいが詰まらないように気をつけていきたい。
授乳で産後ダイエットは2ヶ月から
「産後は授乳ですぐ体重が減るよ!」
なんて聞いてことありませんか??でも赤ちゃんを産んですぐ体重が減ると思っていたら大間違い。
妊娠中にびっくりするほど増えた体重は時間をかけて産後半年ほどで減ってくるそうです。
産後1ヶ月はホルモンバランスの関係で体重も減りにくい。私も産後1ヶ月はなかなか減らない(むしろ増えた)体重に毎日体重計に乗っては減らない体重にため息ついてました。
でも、産後2ヶ月経った最近、体重の減りが早い!
そういえば赤ちゃんがうまくおっぱいを吸えるようになってきた!
ここから離乳食がはじまるまで(産後6ヶ月)が産後ダイエットできる期間と言われています。
無理せずしっかり食べて運動したりと頑張るのみ。
産後2ヶ月はママの体が復活してくる時期
母乳の出がよくなってきた理由のひとつとして、自分の体が妊娠前の体にすこーーーしずつ近づいてきています。
ゆるゆるに緩んでいた骨盤も少しずつ締まってきた。体の軸も戻ってきた感覚。
体が快調だとストレスや疲れも少なく母乳の出もよくなってくる。
相変わらず夜は授乳で起こされて寝不足ではあるけど、生後2ヶ月で夜寝てくれる時間も長くなってきたからしっかり休むことができてる。
張ってくるおっぱいをしっかり吸えるようになった赤ちゃん。
集中して飲んで、がっつり寝てくれる。これが理想の授乳。少しずつ近づいてきています^^
自分の体の調子が良いと、子育ても楽しく感じてくるんですよね。
産後2ヶ月にしてやっとこさ育児を楽しめるようになってきました。
時にはミルクを飲ませることも…
基本は完全母乳で育ててるのですが、どうしても上の子の用事で長時間家をでなければいけない時などがあり。
そういう時は搾乳するという手もあるのですが、忙しくってその時間もない!
ということで、ミルクの力を借りて赤ちゃんを旦那さんに預けて外出することも少なくはありません。
また、「今日はゆっくり眠りたい…」という時にも夜21時くらいにミルクを飲ませる。すると、2時まで起きないことがあります。(長男にミルクを飲ませてもらってます。兄弟のスキンシップにもなります!そしてその間に私は家事ができる!)
完全母乳にこだわらない
完全母乳で上の子たちを育ててきたけれど、それほどこだわっていません。
だって、メリットもあればデメリットもある。
じゃ、何を基準に混合か完全母乳か選択するのか…と言われたら、私はこう答えます。
「自分の生活環境に合わせて決めたら良い!」と。
私には赤ちゃんのお世話だけでなく、上2人の子と旦那さんのお世話があります。
もし自分に何かがあった時、ミルクを飲める状況にしておかないと赤ちゃんが哺乳できなくなるんです。
生後2ヶ月の赤ちゃんはどんどん知恵がついてきて、ママのおっぱいと哺乳瓶の違いもわかってきます。おっぱいだけでずーーーっと授乳してると、ミルク(哺乳瓶)を一切受け付けなくなるんです。1人目・2人目の時がそうでした。
なので、私は時と場合でミルクを飲ませるように考えて育てています。
また、0歳児で保育園にも入園を希望してるのでできるだけ哺乳瓶に慣れさせなければならないというのもあり…
様々な理由から完全母乳にこだわらずミルクを足さなければいけない理由も各家庭にあるはず。まずは家族と相談したり自分の生活環境を見直すことが大事だと思ってます!
産後2ヶ月…
ちょこちょこ授乳に赤ちゃんのお世話、夜は寝不足だし、それでも家事や上の子のお世話はある。
しんどい!でも、赤ちゃんとっても愛おしい!
毎日の成長の変化を楽しみながら授乳したいです。