早いもので産後3ヶ月が経過。
毎日の授乳頑張っています。頑張りの成果は赤ちゃんの体重の変化で気づく。もうムッチムチですw
そして、産後すぐは出なくって悩んでいた母乳も今ではじゃんじゃん出るようになりました。
頑張って飲まし続けることが完全母乳になるコツ!
身をもって感じています。
産後3ヶ月が完全母乳になるかどうかの分かれ道
と、大袈裟な感じに聞こえてしまいますが、私の周りのママ友達がみんな口を揃えてそう言います。
「3ヶ月までは母乳出てたのに…」
「ちょうど赤ちゃんがミルクを欲しがるようになったのが3ヶ月」
「3ヶ月からミルクを飲まなくなった」
などなど…
なぜ3ヶ月のタイミングなのか?
赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がったり、または、母乳を嫌がり哺乳瓶を好んだりと、生後3ヶ月から赤ちゃんも意思表示をはじめます。
これまでは、吸えば飲むという赤ちゃんも、くわえる乳首の好みが出てくるんです。
赤ちゃんもどんどん知恵がついてくるんですよね。
母乳を飲んでくれないからミルクを足すようになる2ヶ月。
そして3ヶ月になる頃には、哺乳瓶の乳首が吸いやすいと、赤ちゃんも知恵をつけて、いつからかミルク1本になる。
よく言われるのが
「ミルクは美味しい。哺乳瓶は飲みやすい。」
知恵のついてきた赤ちゃん。そりゃ、飲みやすくて美味しい方を選びますよね。
母乳は飲めば飲むほど作られると、助産師さんに何度も教えてもらったことが、ここでやっと確信に変わりました。
完全母乳を目指すには?
3人の子を完全母乳で育ててる私。
思い起こせばこんなことがありました。これが、完全母乳になったきっかけだと自分では思ってます。
周りの「出てるの?」は気にしない
産後1ヶ月〜3ヶ月までは、赤ちゃんが欲しがればすぐに授乳していました。
「3時間おきに授乳を」
なんて、授乳マニュアルはあくまでも参考程度に。
ミルクは量が決まってるけど、授乳の出る量は個人差があります。
そこを理解してもらえない周囲からは
「ずっと飲ませてない?出てないんじゃない?」
とか
「赤ちゃん泣いてるけど、母乳足りてないんじゃない?」
と言われて、落ち込んでしまう。
結果、ミルクをどんどん足してしまう。
ミルクをあげることは決して悪いことではない(体重を見ながら足さなければいけない時もある)ですが、
周りの「足りてるの?」という言葉に惑わされないように!
自分と赤ちゃんのこと。赤ちゃんが欲しがればあげるようにしましょう。
しんどい時期は絶対ある!でも授乳し続ける
ちょこちょこ授乳をしていると、夜も授乳は大変ですよね。
寝不足になるし、昼間も熟睡はできない。
常に2時間前後おきにおっぱい出してる気がするw
授乳あるあるネタです。
産後3ヶ月までは授乳はしんどいものです。
もうこれは仕方のないこと。
3人育ててきた私でも、産後3ヶ月までの授乳はほんっとにしんどい思い出ばかりです。
ということで…
結局、どんな状況になっても、頑張って授乳し続けていたら悪い方向にはいかない。
頑張り過ぎもいけないですけどね、まずは自分の体を万全に、産後3ヶ月乗り切ってみましょう!