授乳を終えるとおっぱいの形が変わるってホント?産後からのおっぱいの変化について

授乳を終えるとおっぱいの形が変わるってホント??産後からのおっぱいの変化について

YES!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

もう、悲しいくらいにおっぱいの形が変わってしまいます。
実際どう変化するのか?
2人の授乳を終えたわたしのおっぱいの変化についてまとめてみました。

妊娠中はパッツパツ!張りがすごい

まず、妊娠中は中期から後期にかけて
「あれ??こんなにおっぱい大きかったっけ…」
と、毎回お風呂で気づく程、大きくなってきます。

おっぱい全体だけではなく、乳首も一回り大きくなって色も黒ずんできます(女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が急激にアップするからだそうです)

妊娠後期になるとおっぱいに少し熱を感じたり、大きくなったおっぱいと胃に圧迫されてブラをつけるのもしんどくなってくる程に。
この頃から、きちんとしたケアや下着を着用することがおっぱいが垂れるのを防いでくれます。

産後3日から1週間で張りがピーク!

これも自らが経験してびっくりしたのですが、産後3日くらいから少しずつおっぱいに違和感を感じ始めます。
じりじりと痛みと熱も感じて張りもピーク!
産後、はじめてお風呂にはいる時に鏡を見てびっくり。

「自分のおっぱいがバスケットボールみたいにでかい!!」

血管が浮き出てて、とにかく張ってる。パッツパツ…
初産の時はこれが一体なんなのか、自分の体の変化に追いつかず、放置してしまい助産師さんにむっちゃ叱られました。

「乳腺炎になってしまうよ!!」

そしてその日から、母乳がどんどん作られていくのに対して外に出ていない状態が続き、危うく乳腺炎になりかけました。

おっぱいが張ってしぼんでの繰り返しの授乳

母乳が作られるとどんどん溜まっておっぱいがパンパンに張ってきます。
赤ちゃんに飲んでもらうと一瞬でふにゃふにゃなおっぱいになります。

毎日がその繰り返し。

だいたい3時間おきにおっぱいが張ってきて、授乳して、またしぼんでいく…

そう、もので例えるなら空気いっぱい入った風船が授乳することで空気が抜けてしまった状態
ママ友はみんなそう言います(笑

どんどん母乳が作られなくなっていく

1歳から2歳の間で断乳をするママが多いようですが、それぞれに断乳のきっかけがあります。

  • 保育園に長期預ける為に断乳する人
  • 離乳食がはじまり食べることに興味をもちはじめた赤ちゃんが自然に授乳から離れていく
  • おっぱいトラブルにぶち当り授乳が困難な人

理由は様々。
こうして赤ちゃんの母乳の飲む量や回数が減ることによって徐々に母乳が作られるスピードも量も減ってきます。

ということは…

授乳後はしぼんだ状態が通常に

母乳が作られるからパッツパツに張っていたおっぱいが、作られなくなるとしぼんでる状態が普通になってしまう。
これがおっぱいの形の変化です。

授乳する度に赤ちゃんに乳首を引っ張られるのも下垂の原因です。

乳首にも変化が

全体の形が崩れるだけでなく、乳首の色や形も変化します。
私の場合は、子供ができる前まではお椀型で乳首ピンク!乳首の大きさもベストな感じでした(自分で言うなっていわれそうですが、友達とお風呂にはいってもいつも美乳だと言われ続けていた…)

が、

今では全体が下垂。
乳首が茶色。そしてむっちゃでかい!

3人目妊娠でさらに変わってきました。

おっぱいの変化。それが子供との絆の証だ!

おっぱいの形が変わってしまって悲しい…

なんて全く思ってません。
2人の子を授乳してきた計4年間。それはそれは幸せでしたし、今でもあの期間はかけがえのない時間だったと思ってます。

また、子供達にとって必要な栄養を私の体から与えることができていた。
今では垂れたおっぱいでも綺麗に見せるブラだって売ってるし旦那さん以外見せることほとんどないしねww

そして現在お腹にいる赤ちゃんの為に。
おっぱいの形また変わっちゃうんだろうなーと思いつつ…また授乳ができる喜びを日々楽しみにしています。あの時間、ほんとーに幸せなんです。