妊娠中に産後…どう働く?今人気の在宅ワークを現役在宅ワーカーが教えます!

私は在宅ワーカーです。(もうちょいかっこよく言うとフリーランス)
2人の子供の育児をしながら(保育園と小学校)妊娠中も臨月間近まで働きました。
つわりの時は仕事を減らし、安定期に入れば思う存分仕事楽しんで、産休も自分で決めて、産後は好きな時に復帰を考えています。

家でどんな仕事してるのか

私はフリーランス Webデザイナー
Webサイトを制作する人です。

デザインしたり、Webサイトに組み込んだり、自分が得意とすることを仕事としてます。
また、最近ではフリーランス(在宅ワーク)をしたい人の為の講師活動も増えてきて、学校で臨時講師や月1回在宅ワーク勉強会の開催、あらゆるメディアでコラムを執筆してます。

そんな中で感じること…
最近在宅ワークをしたい!という女性が急上昇。また、そういった在宅ワーカーを必要としてる企業も増えてきています。

在宅ワークってどんな働き方なのか

フリーランスとは、どこかの会社に雇用されるのではなく自分で仕事を取ってきて自分で仕事をこなしていく。
働く場所も働く時間も全て自由です。

結婚や出産を機に、これまでスキルを活かして働いてきた人でも退職する人も多いかと思いますが、そういった家庭との両立の問題を解決してくれる働き方。
妊娠中や産後の育児をしている女性にとってとても大きな味方なんです。

妊娠中の在宅ワークのメリット

妊娠中の在宅ワークな働き方は、このブログでも紹介してるんですが私が経験してきてメリットと感じた部分をまとめてみました。

通勤時間は0時間!休んでも誰にも迷惑をかけない

2人目も3人目も妊娠初期のつわりがとてもひどく、まともに仕事ができる状況ではありませんでした。
四六時中、船酔い状態。
眠気も凄く、常にふらふら…

そんな時期は、1時間パソコンに向かって、1時間横になる!という働き方に変更。
しんどいと思えばすぐに横になる。
調子が良くなれば集中!

おかげで仕事を休むことなく自分の体のペースでお仕事をこなすことができました。

雇用されて働いてると「誰かに迷惑をかけてしまう」という気持ちや職場から理解されなかった場合ストレスにもなってしまいますよね。
また、通勤するのがしんどい(つわり時の電車が最悪…)だったり…

在宅ワークは好きな場所で働けるので、私は家で働いています。
通勤0時間!また、ノートパソコンがあればベッドでも仕事できますw

時期に合わせて仕事の量を調整できる

つわりが落ち着いてきた妊娠中期。
ずっと引きこもって仕事していた妊娠初期に比べて、仕事へのやる気や意欲も倍増。

いっぱい仕事を引き受けました。
また、講師活動やイベント・勉強会にも積極的に参加し、在宅ワーク仲間とランチしたり情報交換も欠かせない。

とにかく仕事を楽しむことができました。

時期に合わせて仕事の量を調整することができるので、体調が良くいっぱい収入が欲しければいっぱい仕事を受けて、体調不良になればセーブできる…
とにかく全ては自分ペースです。

好きな仕事だけやればいい

妊娠後期になると大きくなるお腹に圧迫されて思うように動けないしストレスも溜まってきますよね。

だからこそ、仕事でストレスなんて溜めたくない!私は妊娠後期、無理して働かないように好きなお仕事だけ選んで働いていました。

好きな仕事=質の良い仕事ができる=短時間で稼げる

んです。なぜなら、楽しいと思えるお仕事は集中力が高まります。
在宅ワークに時給はなく(どこかで雇用される場合は別)全ては自分次第。

時給をあげるもさげるも自分次第。
だからこそ、楽しい!好き!と思えるお仕事だけ選んでするようにしていました。

2人目と3人目の妊娠は臨月まで働いてました。
ま、、1日2時間とかですが…それでもちゃんと収入を得ることができてます。

産後の働き方考えてますか?

妊娠中はなんとか働けていても、産後の働き方に関して多くの女性が悩むはず。
私も数多くの方から相談を受けました。

「育児をしながら今の仕事を続けていけるか不安」

自分らしく働きたいという思いもあり、育児との両立をきっかけに在宅ワークを選択される方が非常に多いです。
また、企業側も在宅ワーカーを必要とする時代になってきているのも大きな理由です。

育児との両立は想像以上に大変だということ

育休などで長期お仕事を休まれて、いざ復帰!
でも、大きな問題に直面します。

  • 保育園に入れなかった
  • 産休・育休でブランクがあり復帰してもついていけなかった
  • 子育てとの両立に会社側での理解が少なく働きにくくなった
  • 子供の都合で仕事を休むことが多く迷惑をかけてしまう
  • 子育てにお仕事…自分の体を休める暇がない!

などなど…(これは一部ですが、本当に本当に大変なんです、、)

私の友人でも、これらの原因で仕事を辞めてしまった人が80%以上。
残り20%は今でも頑張ってますが、やはり実家が近く協力してくれる人がいたり、旦那さんがサポートしてくれたりと、環境によって大きく変わってくるようです。

ちなみに…
私の場合は、どうしても収入が必要だったのにもかかわらず息子は保育園待機児童。誰にも子供を預けられず、家で働くしか選択肢がなく、5年前に右も左もわからない状態で在宅ワーカーになりました。

在宅ワークをはじめるには…

かと言って、在宅ワークが素晴らしく良いもの!というのは個人的な意見であり、その人に合ってるかどうかはその人の環境や性格次第だと思います。
なぜ在宅ワークをしたいのか…踏み込む前に働くことへの軸をしっかり持っていないと続かないことです。

まずは、どんな仕事があるのか?
どんな働き方があるのか?

実際に働いてる人の情報を得ること。
そして、家族と在宅ワークをすることに対して話し合うことが重要だと思っています。

在宅ワークが学べるブログ始めました

妊娠中に在宅ワーク学んでみたいけど…

在宅ワークやフリーランスのセミナーはあちこちで開催されています。
でも、実際つわりなどの妊娠中のマイナートラブルや大きなお腹での外出って大変ですよね。

そこで!在宅ワーク歴10年の私が在宅ワークを学べるブログを始めてみました。

在宅ワークが学べるブログ「在宅ワークナビ」在宅ワーク情報をぎゅっと詰め込んでいます!
これから在宅ワークを始めてみたい人に向けた初心者に優しいブログです。
どんどん更新していく予定です!在宅ワークが気になってる人は是非参考にしてみてくださいね!
在宅ワークが学べるブログ「在宅ワークナビ」
在宅ワークが学べて働き方も知れる「在宅ワークナビ」