産後は思っている以上に大変です。
赤ちゃんのお世話だけでなく、命がけのお産を終えたママの体、完全に回復するには1ヶ月以上かかると思います。
私は出産前、臨月まで働いていました。在宅ワークですが、陣痛がくる前日までパソコンの前に座ってました。
産後も、赤ちゃんの寝ている間にお仕事がすこしずつできるかなーなんて思っていましたが
想像以上に体力が無く、、特にパソコンで目を使う仕事なので30分集中してパソコンするだけですごく疲れてしまいます。
無理をした日は関節痛があり、肩も重く頭痛もする。
子宮が痛む日もありました。
産後は特に、目の疲れは体に重くのしかかってきます。昔は、テレビを見るのも、産後一ヶ月はダメだと言われていたくらい。
産後無理をすると、高熱が出たり更年期に症状があらわれるそうです。
毎日1時間ほど仕事が再開できるようになったのは産後1ヶ月が経過してから。
赤ちゃんの睡眠のペースもつかめてきて、生活のリズムができてくる頃です。
といっても、一人で家事、育児、仕事をすることは至難の業。
実家の母に夕飯は手伝ってもらうなどして助けてもらっていました。
育児するママにとって在宅ワークは強い味方
集中して仕事をはじめても、赤ちゃんはいつ泣きだすか分からない。無理をしてしまって産褥熱が出てしまうと大変!
生後2ヶ月を過ぎてくると、赤ちゃんも生活リズムがついてきて、昼に起きて夜は長時間寝てくれることも!
そうなると、仕事のスケジュールも組みやすくなってきます。
在宅ワークは産後の強い味方です!
ただ、外に働きに出るには2ヶ月はまだまだ早い時期です。保育園も、生後6ヶ月以降からしか預かってくれないところが多いです。
それに、赤ちゃんはママが大好き!
せめて半年は赤ちゃんのそばにいてあげたいですよね!
ママの体と赤ちゃんの心をちゃんと考えて、仕事と育児の両立を楽しむことが大事。
在宅ワークだと、赤ちゃんが寝ているスキマ時間を利用してお仕事することができます。
そんな、育児とお仕事を自分らしく両立させたいママの為に、在宅ワークを知ることができるサイトを立ち上げました。
妊娠中に在宅ワークを学ぶのは良い機会です。
産後の働き方について、妊娠中に考えてみてくださいね^^