血糖値検査をすることに…(妊娠33週)

∑(゚д゚lll)ガーン

ついに、、尿に糖が出ました。妊婦健診で2回連続出てしまい、先生から

「ちょっと血糖値検査しておこうね」

と言われてしまいました。

 

思い当たるふしはある。

甘いモノが食べたくなる妊娠9ヶ月。赤ちゃんもブドウ糖を欲しがってるんだーって言いながら

ついつい調子乗ってアイスや果物、お菓子を口にしていました。

ダメなんだって思いながらも我慢できず…それが結果として出てしまったようです。

血糖値が高いと何がダメなの??

妊娠中の高血糖は母体のみでなく、胎児や新生児にも影響を及ぼすそうです。

血糖値検査で分かるのが妊娠糖尿病。これを早期発見するために行うようです。

お母さんの血糖と赤ちゃんの血糖はほぼ同じ。ママの体が高血糖となれば、もちろん赤ちゃんにも影響してしまうということ。
この高血糖になれば、赤ちゃんには多くのトラブルを引き起こすようです。

例えば、巨大児。お腹の中で赤ちゃんが大きくなりすぎてしまう。
巨大児は難産になりやすく、とくに肩甲難産(けんこうなんざん)といってお産の時に赤ちゃんの肩がつかえる、肩の骨を骨折するなどの心配も出てきます。

その場合は、帝王切開率が高くなります。
また、産後、生まれてきても、低血糖、黄疸、呼吸障害などの多くの合併症を引き起こすので、お母さんの血糖管理が一番大切となるそうです><

血糖値検査ってどんなことするの?

私がした血糖値検査は

  • 検査前日21時以降は水分・食事は一切摂取してはいけない。
  • 朝は9時から検査開始。
  • ソーダ水のような甘い炭酸水を一気に飲んで採血
  • 1時間後にまた採血
  • そしてまた1時間後に採血

トータルで3時間半かかりました、、。
お腹も大きいので待合室で時間を過ごすのもきつく。
助産師さんにしんどいと伝えたらベッドのある個室を用意してくれました。

1時間ほど仮眠をとることができたので良かった。

初期も中期も後期も要注意!食事管理

甘いものがついつい食べたくなる妊婦期。

絶対食べてはいけない!というわけではないのですが、何を食べるかによって体の作りも変わってきます。

私はこの血糖値検査をして大きな異常はなかったのですが、それ以後、食生活には気をつけるようにしました。

果物やドライフルールを摂るようにして、チョコとかクッキーとか、お砂糖いっぱい使ってそうな加工食品は避けることに。

といっても果物も物によっては糖分の多いものもあります。

キウイとかオレンジとか…酸味のあるものを口にするようにしました。つわりもあったので。

 

この妊婦期に少し注意するだけで、お腹の赤ちゃんが快適に過ごせるようになります。

十分に気をつけようと思いました。